みなさんこんにちは!
23時20分に書き始めた激うまバインミーです!
果たして本日中に間に合うのか!笑
お楽しみに!笑
というわけで今回は、激うまバインミーはどこに向かうべきかというテーマでお話しさせていただきたいと思います!
2月1日にグランドオープンというわけで、新たなメニューや、モーニングセットを開始しようということで、色々考えて動いているところではございますが、そんな中で激うまバインミーはどんな方向に進んでいこうかというのにずっと頭を悩ませているところです。笑
モーニングセットを始めたり、たまごサラダのバインミーや、出汁巻き玉子のバインミーもやってみようというところで進めている通り、日本っぽいメニューも取り入れていきたいなと考えています。
日本とベトナムの両方を楽しめるといいますか、その融合みたいなものを楽しめるというコンセプトも面白いなと思っての考えてございます。
バインミーのメニューを考える時に、色んなお店のメニューをとても参考にしました。
バインミー専門店はとても多いのですが、どのお店も決まったスタイルはなく、提供されているメニューも様々です。
バインミー一本でやっているところは、10数種類のバインミーのメニューから選べるようになっていたり、ドリンクのメニューがベトナムっぽいものを提供しているというのが割と多かったです。
バインミーだけでなく、他のベトナム料理もやっているところは、主にフォーや、その他のベトナムの麺料理、チャーハンのようなものや、混ぜご飯など、ベトナムらしいメニューを提供しているところをよく見かけました。
基本的に当たり前かもしれませんがベトナムの料理らしいメニューがほとんどですね。
ただ僕の感覚ではありますが、どのお店も魅力的に見える一方で、ベトナム感を強く推していて、ベトナムにかかわってきたことのない人にとってはちょっとわかりづらいと言いますか、ベトナムというだけで遠ざけてしまう人も多いんじゃないかなと感じました。
バインミーもフォーもある程度認知が増えているところですが、それでもベトナム料理の人気としてはまだまだ低いようにも感じますし、食べたことがある人というのも少ないと思っています。
ここが本当に悩みどころで、ベトナムらしいベトナム料理を突き詰めていくことも、専門性をもった人気店になれるんじゃないかとも思えますし、反対に日本人にとって食べやすいものや親しみやすいものをどんどん作っていって、広く親しまれやすいように変化させるというのも人気店になれるのではないかと思えます。
その中で作るメニュー、作らないメニューをしっかりと選んでいかないと、色んなメニューを増やしてしまうと、逆に特徴のないベトナム料理店になってしまうような気もしています。
やっぱり専門店というのに惹かれるなと思いますしね。
そんな考えもあってちょっと日本っぽいメニューを増やしていこうかなと思い立った次第です。
また、バインミーのキッチンカーを始めるにあたり、色んなベトナム料理店に行ってみましたが、どのお店も入りづらいお店が多かったといいますか、日本人向けにやっているところが少なかった印象を持ちました。
バインミーもそうですが、ベトナム語をカタカナにしただけのメニューが多くて、正直それが何なのかわからないというのも多くありました。
お店の外観もメニュー表も、店内の雰囲気もベトナムらしくしていることが多くて、好きな人はチャレンジしようとなりますが、僕の知り合いの多くはこわくて入りづらいという意見が多かったです。
ですが、多くのお店は割と人気だったり長年経営を続けているお店が多くありました。
なので、日本人向けに、日本っぽい、わかりやすいバインミー屋さんがあるともっとたくさんの人に親しまれるんじゃないかなと思ったので、バインミー屋さんをやろうという考えに至った一つの理由にもなりました。
なのでちょっと日本っぽいバインミー屋さんを目指してみようかなと思いつつ、ベトナムらしさも残すというバランスを見極めながら色んな挑戦をしていきたいなと思っています。
しかも今までにないコンセプトのお店になるので、悩みが尽きないという状況でございます。
というわけで今回は激うまバインミーの方向はどこに向かえばいいのかという悩みをそのまま書いてみました。笑
ではまた明日もどうぞよろしくお願いいたします!
ギリ間に合った!23時54分!笑
