みなさんこんにちは!
何より食材管理を徹底している激うまバインミーです!
安心安全なものが大前提ですからね。
というわけで今回は、バインミーに食中毒が多い理由というテーマでお話をさせていただければと思います!
ベトナムでの大きなニュースで、2024年にも何度も話題に上がっていたバインミーの食中毒問題ですが、実際に現地を見てきて思ったことや、ベトナム人たちとたくさん触れ合う中で見えてきた習慣や文化等も交えてお話ししていこうと思います!
なお、すべてのお店がそうなのではなく、一部のみではあると思うので、実際にベトナムへ食べに行かれる際はしっかりと見極めて楽しんでいただけると良いなと思います!
ちなみに僕は何も気にせず食べちゃう派です!笑
それでも特に体調不良にはなりませんでした笑
ニュースについてはこちら!
https://www.viet-jo.com/news/social/241204210201.html
まず食中毒とは何だというお話ですが、食品についた細菌やウイルスが体に入って健康被害をもたらすというものになります。
ただ、細菌やウイルスは少量であれば体内に入っても問題ない場合があるのですが、腐ったものが危ないというように、腐っている部分には大量の細菌やウイルスが付いていて、その大量の細菌やウイルスを体内に入ってくることで健康被害につながるという流れになります。
なお、毒キノコやフグの毒なども食中毒の一種でもあります。
食べて健康被害をもたらすものを大きく食中毒というくくりにもなるそうです。
そんな食中毒ですが、大きく3つにわけて予防策があるのですが、その3つに分けて、ベトナムのバインミーになぜ食中毒が多いのかというお話をしていきたいと思います。
予防策の3つですが、「つけない」「増やさない」「やっつける」の3つとなります。
何となくわかりやすいとは思います!
まず「つけない」ですが、単純に食材に細菌やウイルスを付けないように心がけようというお話です。
手洗いとか、衛生環境を整えるとか、虫や動物に触れないようにするとかが対策のポイントとなります。
ベトナムのバインミーを考えると、僕の見る限りよく野外に食材をそのまま置いてあるところをよく見かけました。
虫とかが付いていても、お店の人やお客さんもあまり気にしない人が多いというのもありますね。
虫が細菌やウイルスを運んでくる場合もありますし、食材に卵を産み付けたりと本当に注意しなければならない存在なので、このあたりの保管方法で食中毒を引き起こすことになるのだろうなと思います。
また、よく外国の水は飲んではいけないと聞いたことがあると思いますが、ベトナムも同じで水道の水は飲まない方がいいという地域になっています。
そんな水で手を洗ったとしても細菌が手についたままで、それが食材についてしまうという可能性もあります。
野菜もその水で洗っていたとすると、見た目がきれいでも細菌はついたままですので注意が必要になります。
次に「増やさない」という点ですが、基本的に無菌状態の食材はほぼなく、細菌などは付いていると思います。
それらをいかに増やさないかが大事で、主に温度管理や、無理な長期保存をしない、というのが対策のポイントとなります。
感覚的にわかると思いますが、生肉や生魚を外で太陽のあたるところに置いていたらすぐにカビてきたり、腐ったりしますよね。
先ほども書いた通り、ベトナムでの食材の保管は野外に置いたままになっていたりしますし、常温のままだったりもするので、早ければ半日ぐらいで食材が傷んでしまって食中毒を引き起こすことにつながってしまいます。
日本に住むベトナム人の家に行ったりするのですが、食材を冷蔵庫に入れないで置いたままにしていたり、食べ残しもそのままにして、次の日に食べたりもする、ということもよくやっているのを見かけます。
このあたりの習慣も食中毒を引き起こす原因になるのだと思います。
最後は「やっつける」ということですが、これは単純に加熱調理が最大の対策ポイントになります。
大体の細菌やウイルスは加熱調理によって死滅し、食べても問題ない状態にすることが可能です。
細かなポイントとしては、しっかりと食品の中心部まで高温にし、その状態のまま少しの間でもキープさせることによって安全性が高まります。
ここがバインミーに食中毒が多い理由の原因の大きなところになっていると感じています。
というのも、バインミーの調理方法として多いのが、パンは提供の前にカリっと焼き上げるのですが、レバーペーストやソース、チャーシュー、その他野菜などは常温のままか、保温状態にしていて、提供前に盛り付けるだけにしているお店が多いです。
つまり、バインミーはあまり加熱調理をしない食べ物になっています。
なので、食材の管理をしっかりしているところでないと、食中毒になってしまう可能性が高めなので、どのような調理をしているのか見極めることが大事かもしれません。
色々と書いてきましたが、逆に言うと上記のことをしっかりと注意し、調理をしておけばそうそう食中毒にはなりませんので、ご安心いただければと思います!笑
もちろん、激うまバインミーもしっかりと対策しておりますのでご安心してご来店いただければと思います!
というわけで今回は、ベトナムのバインミーに食中毒が多い理由というお話をさせていただきました!
また明日もどうぞよろしくお願いいたします!
では!
