みなさんこんにちは!
目まぐるしい毎日を過ごしている激うまバインミーです!
というわけで今回は、飲食店で独立するためにはというお話をさせていただければと思います!
まだまだ駆け出しの激うまバインミーではありますが、実際にやってみて思ったことが色々あったのでそのあたりをお話しできればなと思います!
飲食店をやるようになって、SNSなどで飲食店をこれから開業したいという人や、既に経営している方のお話を見聞きしたりしているのですが、飲食業での独立は世間で思われているほど簡単ではなさそうだなというのを自分自身でも実感しています。
よくキッチンカーを始めたいとか、いつか自分で飲食店をやりたいという方を見かけるので、そんなにみんなやりたかったんだなと思ったりしていました。
ただ、SNSなどで見ていると、飲食業の経験が無い中で脱サラして飲食店をやるだとか、キッチンカーをやるだとか言う人が多いなという印象です。
その中でいつも不思議に思っているのは、飲食業だけ未経験でも独立するという決断をする人が多いというところです。
飲食業以外ではあまり聞かないですよね。
税理士さんや行政書士さん、社労士さんとかでも、資格を取ってどこかの事務所に所属して、経験をつんでから独立するという話はよく聞きますし、他の業種でもやり方をどこかで働きながら勉強して、自分でできるという土台ができてから独立するというのをよく見ます。
飲食業はおそらく普段から料理を作ったり食べたりするので、ある程度は経験があるように思われるのかもしれません。
ただ僕はやっていて家で料理を作ったり食べたりするのとは全く違うなと感じております。
何が違うかと言いますと、飲食店は1つの料理を毎日何回も作り続けること、効率的に作る方法を考えないといけないこと、在庫の調整や大量に作るための準備が必要なこと、提供のスピードやクオリティを高いレベルで維持し続けないといけないこと、一般的な販売価格で販売できる原価計算などなど、考えなければいけないポイントが結構違ってきます。
美味しい料理を作れるだけではダメかもしれません。
というか僕は家での料理はあまりできません。笑
なので毎日色んな料理を作っておられる方々はいつも凄いなと思っていたりします。笑
と言いますか、美味しい料理を作ること以外に考えなければいけないことが飲食業にはたくさんあるのです。笑
ほんとにたくさんありすぎて書ききれないぐらいあるのですが、まずは売り上げをどうやってたくさん取るかということが大事です。
美味しいものを作れたとしてもたくさんの人に知ってもらえなければ売り上げにはつながりませんし、作るのにかかる費用が高すぎるといくら売っても赤字になる一方です。
飲食店開業でのお話で2つの考え方があって、一つは自分で良い商品を作り上げてとにかくお店をオープンする方法、もう一つがその地域に求められているものを提供するお店をオープンする方法です。
プロダクトアウトとマーケットインという言葉を使うみたいでややこしい話ではありますが、、笑
そして多くの人は、美味しい料理が作れる、自身のある料理があるというのでとにかくお店をやりたいというのをよく見かけます。
それだと何となくで人通りの多いところにお店を出してみたとしても、その地域の人に受け入れられない可能性があったり、競合店があったりして思ったよりお客さんを呼び込めないということが発生してしまいます。
一方で、例えばいつもお昼時はどのお店も行列ができているような地域なら、そんなに美味しくない定食屋さんでも出せば、お客さんは何もしなくてもたくさん来てくれることになると思います。
これが地域に求められているものを提供するという考えですね。
もちろん、美味しい料理ができる→これが受ける地域を探す→さらにその地域に合った方法で販売するというような考え方もありですね。
長年続いているお店や、店舗数をたくさん増やしているお店はこのあたりの立ち振る舞いが上手なのでやっていけていますし、相当考えて努力してようやくそのような地位に上り詰めているなと勉強すればするほど感じてきました。
なので、飲食店で独立するのは案外簡単じゃないなとやりながら感じたのでお話しさせていただきました。笑
特に未経験でいきなり独立するのはいつも心配に思います。笑
というわけで今回は、飲食店で独立するにはというお話をさせていただきました!
また明日もどうぞよろしくお願いいたします!
では!
