みなさんこんにちは!
バインミー屋さんの未来を担っていると勝手に背負っている激うまバインミーです!
というわけで今回は、サンドイッチを夜に食べることになるのか考えたい。というお話をさせていただければと思います!
昨日のサブウェイのお話で、夜にサンドイッチを食べてもらうような施策をするという発表を、ワタミの社長さんがしていたのを見て思ったのですが、これは本当に難しいことなんだろうなと思っております。
というのも日本人含め多くの人も夜にパンを食べるという文化がほとんどないと思っているからです。
あってもピザぐらいじゃないでしょうか。
ピザすら賛否両論あるように思いますしね。笑
そこでサブウェイのやろうとしている施策は、焼肉とシーザーグラタンのサンドイッチを増やすというのでした。
大企業や、大ブランドであれば夜でもハンバーガー屋さんでも結構な人が入っているようにも思いますが、うちみたいな個人店でやろうとするのはなかなか難しそうだなと見ていて思いました。
サブウェイであっても多少の効果はあるのかなというところですが、なかなか難しいんじゃないのかなと思うところではございます。
ただサブウェイとしては、メニューを増やすことは簡単だそうですが、作るセントラルキッチンの基準などが厳しくて、そのあたりで簡単にメニューを増やすことができないとのお話もあったので、本当にやりたいメニューの導入まではできていない可能性はあるようです。
さすがサブウェイの日本法人であっても、アメリカ本部としては高いクオリティを担保する必要を求めるみたいなので、新メニュー導入のハードルがとても高いみたいです。。
なので今回のサブウェイの施策は僕としてはどうなんだろうと思うところではありますが、お店の立地は赤レンガ倉庫の近くでもあるので、夜の需要も結構高そうな場所ではあるので、何もしなくても売れるのかなとも思ったりしています。笑
そのあたりも含めて一度見に行ってみたいところですね。笑
にしても遠い。。笑
他のサンドイッチやパンで夜間の集客ができていそうだと思っているのは、マクドナルドとスターバックスあたりですかね。
どちらもパンとしてではなく、気軽に立ち寄れるスペースみたいな使われかたなので、あまり参考になりづらいですが、それでも夜中でもパンを食べている人はそれなりに見かける気がしています。
マクドナルドは夜マックとして肉がたくさん入ったハンバーガーを提供していたりしていて、夜の集客にも力を入れているような気もします。
とはいえじゃあ夜ご飯をマクドナルドに行って食べようとなるかと言われたら微妙なところですよね。
たまたまマクドナルドしかないとか、帰り道にたまたまあったとか、通りすがりを捕まえる要素にしかならないのかなという印象があったりもします。
そうなってくるとバインミー屋さんとしては、夜の営業をある程度諦める必要があるのかなと思ってしまったりもします。
サンドイッチ屋さんという印象のあるお店に夜行こうという発想にさせるのはなかなか至難の業かなというところですね。
どんなに肉のボリュームがあったりがっつり系のものであっても難しいのかなと感じます。
となると他のベトナム料理とかおつまみになるような一品料理を増やしていくべきなのかなとも悩むところですが、それだとベトナム料理店になってしまうので、それはそれでバインミー屋さんで特化していきたい僕としては悩みどころではあります。。
他にサンドイッチ屋さんやパン屋さんで夜に成功している例があまりないので、逆に言うと誰がやっても難しいのかなと思うところではあります。
となると朝から夕方にかけての需要で売り上げを作りきるといった努力をしていくべきなのかなという考えになりますね。
このあたりも悩ましいところです。
もし何か良い打開案があればお教えいただけると嬉しく思います!
というわけで今回はただ悩んでいる頭の中をお見せした形になります。笑
また明日もどうぞよろしくお願いいたします!
では!
