SHOP

人手不足の日本だけど、留学生は就職先がない!?

みなさんこんにちは!
愛と勇気だけが友達の激うまバインミーです!

というわけで今回は、人手不足の日本だけど、留学生は就職先がない!?というお話をさせていただければと思います!

僕の平日の仕事は外国人の人材紹介や支援の仕事をしております。
休日バインミーです。
ですが、紹介しているのは特定技能生という最初から就職のためだけに日本に来た人たちのみになります。
今回は、勉強するために来た留学生はどんな就活をしているのかというのを深掘りしていければと思います。

そもそもですが、留学生の就職には基本的に縛りがございます。
専門学校や大学を卒業しても、どんな仕事にもつけるというわけにはいきません。
このあたりが日本人と大きく違うところになりますね。

日本の制度では外国人全員に在留資格というのが割り振られて、その資格の通りの活動しか基本的にはできないというルールがあります。
留学生もその一つで、「留学」という名前の在留資格になります。

画像

これが在留カードのサンプルになりますが、真ん中左側に留学と書いてあります。
この資格を持った人は留学している状態であれば日本に滞在できますが、学校を辞めてしまうと基本的に日本にはいられなくなるということになります。

では留学生が就職するときに取得する在留資格は何だと言いますと、「技能・人文知識・国際業務」という名前の在留資格になります。
長くてややこしいですね。笑

画像

こちらも在留資格欄に技能・人文知識・国際業務と記載されていますね。
基本的には留学生はこの在留資格の取得を目指します。
逆にこれ以外はほぼ難しいと言っても過言ではありません。

ではこの在留資格はどんな仕事ができるんだというところですが、記載の通り、技術の必要な仕事、人文知識(法律学や経済学、社会学など、人文科学分野の学問的知識)を使う仕事、国際的なやり取りが発生する仕事のいずれかを扱う仕事にしか就けないということになります。

具体的に言うと、まず技術は機械工学の技術者、システムエンジニア、プログラマーなどが挙げられます。
人文知識は、企画、法務、コンサル、広報、マーケティング、商品開発などが該当します。
国際業務は、通訳、翻訳、貿易、語学講師、ホテルマンなどが該当します。

すでにこの時点で結構幅が限られていますね。

ざっくり言うと、専門知識が必要な仕事にしか就けないということになります。

さらに言うと、留学生は上記のような仕事であれば何でも就けるということでもありません。
留学先でどんな勉強をしてきたのかというのも資格を取得する際の確認項目になっているのです。

在留資格を取得する際は、出入国在留管理局という役所に申請を提出するのですが、その時に学校での勉強状況がわかる書類も一緒に提出します。
しかもその内容は、受けた授業の名前、その授業の成績などを入学してから卒業するまで全てを記載して提出することになります。
そこで、就職予定の仕事と、勉強内容が一致しているかというのを照らしあわされて、該当していると判断されれば無事に許可がもらえるという流れになります。

ちなみにですが、これらの手続きの順番は、就職活動→在留資格の申請→許可→就労開始となるので、先に就職先を見つけていないと申請すらできません。。
なので無事に就職先を見つけられても、許可が下りなければ帰国しなければいけなくなります。。

そして留学生の勉強している内容についてなのですが、基本的に日本に来てすぐは日本語学校に通い、日本語の勉強を主に行っていきます。
そこから専門学校、大学へと進んでいくのですが、これらの多くは最初にあげた技術、人文知識についての勉強はほとんどできません。
と言いますか、これらは全て日本語で勉強することになるので、そこまでの専門知識をつけられるのは相当至難の業になります。
日本人でも専門学校や大学に行っても、多くの人は就職に役立つような専門知識は得られていないのではないでしょうか。

また、わざわざ外国人の技術者や人文知識を扱う労働者を雇いたいという会社も少ないと思います。
留学生と言えど知識や技術は大学卒業レベルですからね。

となると通訳や翻訳などの語学を扱う国際業務の仕事しかなくなりますが、これもそこまでたくさん仕事があるわけでもありませんし、人手不足の業界でもないですよね。

つまり、せっかく日本に留学したとしても、日本で就職をするのはとても難しいというお話でした。
たまたま知り合いの元留学生の就職活動を手伝っていて、思っていたより就職って大変だなと思い書かせていただきました。

というわけで今回も読んでいただきありがとうございました!
また明日もどうぞよろしくお願いいたします!

では!

画像