SHOP

就活って、もっとちゃんと考えるべきだった。

みなさんこんにちは!
1周年記念イベントを終えてほっとしている激うまバインミーです!
ほっ

というわけで今回は、就活って、もっとちゃんと考えるべきだった。というお話をさせて頂ければと思います!

僕は大学を卒業して就職したタイプなのですが、改めて考えると就活ってめちゃくちゃ大事だったのに、わりとあまり考えずに就活していたなってふと今日の仕事中に思い返しておりました。笑

というのも、僕の場合は飲食店の会社に入社して、退社はしたものの現在は自分で飲食店をやっております。
なので僕の人生に大きな変化をもたらしたと言いますか、転換点になったなと感じております。

もし違う職種だったら今と同じ人生になっていなかったなと思いますね。

そのぐらい大きな転換点だったのに、なぜあんなにも適当に決めてしまったのかとちょっと驚いております。

僕が就活を始める時は、どんな仕事をしたいか全く想像もついていませんでした。
コンビニでアルバイトを6年ぐらい続けておりましたが、接客業が楽しく感じており、接客業ならたぶん長続きするだろうなという理由から、接客ができそうな仕事を中心に面接を受けたりしました。

でもここでの接客という仕事の具体的なビジョンはなく、ただ何となくで応募したりしていたので、よくよく考えると本当に恐ろしいことをしていたなと今になって思い出していました。

というのも、接客が好きになったきっかけのコンビニは、店舗型でたくさんの人がお店にきてくれて、さらに商品は他社のものばかりという特徴があります。
つまり働くのは限られた空間の中のみで、店員さんに集客のノルマはなく、商品にも特に責任を伴わないという、わりと店員さん側に負担や、責任が生まれづらい環境だったなと感じています。

なので訪問販売的な仕事や、金融商品や保険などを売る仕事や、対企業向けの接客だったりした場合、もしかしたら僕の想像していた接客と違っていたかもしれません。
そうすると短期退職してしまったり、最悪接客業が嫌いになっていた可能性すらあったかもしれません。

就活していた時に何度も自己分析が大事だと聞いてはいましたが、自分のことぐらい考えなくてもわかると思い込んでいたので、どんな接客が好きだったのかすら全く考えもしませんでした。
ですが今思うとコンビニでしかアルバイトをしたことないので、他の仕事との比較すらしてなかったです。
そんな中で接客が好きだからという理由だけで接客の仕事だけを探していたので、もしかすると大きな失敗に繋がっていたかもなと恐ろしく思います。。

そう思うと飲食店の会社に入社できて本当に良かったなと思いますね。

そして勝手ながら就活生にアドバイスをするのであればというお話もしてみたいと思います。笑

仕事選びのポイントは、好きなこと、得意なこと、求められていることの3項目を満たす自分のスキルや得意分野を挙げていくと見つけやすいです。

好きなことは、長時間そのことに集中しても苦ではなかったり、休みの日でもそのことについて考えてしまうぐらいの事ですね。
また体を動かすだったり、外出、食べる、話すなど、多方面で考えてみるのも良いですね。
同じ仕事をしていても、好きでやっている人と嫌いでしょうがない人では、あらゆる面で大きく差が生じてきます。

得意なことは、他人からよく褒められることや、自分では大変と思わなくても頑張っているねと言われることなんかも該当すると思います。
今は何でもできる人より、専門分野に特化した人が求められやすかったりもするので、この得意分野もとても大事なポイントになります。
会社での出世争いや、給料の査定を自分の得意分野で戦えるとなるととても大きなアドバンテージになりますからね。

求められていることというのは、社会からどのぐらい求められているのかというところになります。
どんなにドミノ倒しが得意でも、あまり求められる場面はないので、働き口はありません。
あったらごめんなさい。笑
でも最近だと動画編集や、AI関連の知識が深い人なんかは、引く手あまたで働くところもあると思いますし、得られる給料もとても高くなりやすいです。

これらの3つの項目に該当する仕事に就けると、そこまで頑張らなくても高い成果を上げられますし、頑張ると圧倒的1番も目指せます。
それでいて楽しく給料も高くなる可能性も高いので、就活する際はこれらの項目を自分でたくさん挙げてみて、自分にどんな仕事が向いているのか、どんな会社や業種がそれらを満たすことができるのか考えてみると良いなと思います!

勝手なアドバイスおじさんですみませんでした笑

というわけで今回も読んでいただきありがとうございます!
また明日もどうぞよろしくお願いいたします!

では!

画像