SHOP

なぜ「好きなことで生きる」はこんなに難しいのか。

みなさんこんにちは!
好きなことだけしていたい激うまバインミーです!
だって好きなんだもん。

というわけで今回は、なぜ「好きなことで生きる」はこんなに難しいのか。というお話をさせて頂ければと思います!

みなさんも好きなことだけして生きていきたいですよね。
YouTuberなんかも好きなことをして生きていくみたいなキャッチフレーズを使っていたりしてましたしね。

でもそれは本当に難しいのです。。

ではなぜ難しいのかと言いますと理由は簡単で、自分が好きなことは、多くの人が好きだからです。
もっと言うと、好きなことはお金を支払ってでもやりたいという人が現れるからですね。

趣味なんかはわかりやすい例ですが、基本的に趣味はお金がかかります。
アニメ、漫画、音楽、映画、読書、食べ歩きなどなど。

では「生きていく」という点で考えたときに、今の日本だとお金を稼ぐということをセットで考えていかなければいけません。
生きるためには少なからずお金を稼がなければいけませんし、国民の義務である納税は稼がなければ遂行できません。笑
そういえばこの国民の義務を意識している人ってどのぐらいいるんですかね。

というので、好きなことで生きるを言い換えると、好きなことをして稼ぐという方が現代だとニュアンス的に近いと思います。

例えば僕の場合、飲食店を自分でやるのがとても好きです。
ですが、飲食店を自分でやりたい人はとても多く、わりと簡単に誰でも始められるような業界となっています。

なので僕のやりたい飲食店だけを追求していても、ご飯を食べるお店はいくらでもあるし、コンビニやスーパーに安く食べられるものもたくさんあります。

そうすると、僕の好きなお店の形では稼げない可能性がとても高くなります。

好きと思う人が多ければ多いほど、コンビニやスーパー、飲食店のような競合の相手がどんどん増えていくようなイメージが近いかもしれません。

ではどうやって好きなことで生きていくのかというところですが、僕の結論は2つしかないと思っています。

①好きなことの近くで誰もやりたがらなくて価値があることを探す

②誰もやりたくないことを好きになる

まず好きなことの近くで誰もやりたがらなくて価値があることですが、食べ歩きが好きな場合、最近だとグルメ系インフルエンサーと呼ばれる人たちは①に近いと思います。
食べるのが好き、動画に出るのが好き、しゃべるのが好きなどなど、色んな好きの近くで、たくさんの人に美味しいお店を教えてあげるという価値のあることをしていますよね。

大事なのは、このグルメ系インフルエンサーたちは、誰もやりたがらないこともしているというところです。
ただ単にやりたいことだけやっていたら動画の価値は上がりません。

何をしているかというと、どんなエリア、どんな見栄え、どんな話し方、動画の作り方、投稿時間、お店への取材依頼、どんな動画が好まれるのかなど、細かなリサーチを行ってようやく価値のある動画を作ることができるようになります。
これらは完全に誰もやりたがらない領域ですし、価値のあることだと思います。

そして②の誰もやりたくないことを好きになるですが、先ほどのリサーチのような細かな難しいことすら自分の楽しみにしていくという方法です。

これは考えかた次第ですが、例えば憧れなんかはとても近い考えだと思います。
これもグルメ系インフルエンサーで例えると、自分の好きなインフルエンサーがいたとして、その人に憧れて、同じようになりたいと思っていたとします。

見よう見まねでご飯を食べる動画を撮ったとしても最初はうまくいきません。

そこから憧れの人を研究して、その人がどうやって動画を撮っているのか真似していくうちに、細かなリサーチも自分でするようになっていきます。

その時のやっている本人の気持ちとしては、憧れの人と同じことをしていて、どんどん近づいている実感があるので、細かなリサーチすらもワクワクして楽しくすることができているはずです。

これは一つの例ですが、辛い仕事でもどうにか好きになれば、それも一つの好きなことで生きるを達成することができるのです。

つまり、「好きなことで生きる」というのは、好きなことだけをして生きるのは難しいけど、いまやっていることを少しずつ好きに変えていく努力をするほうが、本当の意味で理想の生き方に近づけるのかもしれませんね。

というわけで今回も読んでいただきありがとうございます!
また明日もどうぞよろしくお願いいたします!

では!

画像