みなさんこんにちは!
新しいことを毎日やっていたい激うまバインミーです!
飽き性なんですかね。笑
というわけで今回は、チェーの開発秘話!というお話をさせていただければと思います!

6月後半にスタートしたベトナムのデザートのチェーですが、気合で一気に5種類のメニューを導入しまして、その時にどうやって作っていったかというのをお話していければなと思います!
まずチェーをやろうと思った理由なのですが、写真映えのするバインミーに邪魔をしないベトナムのものを作りたい!って思い立って色々見ていたところチェーならいいんじゃないかと思って作り始めました。笑
候補としてはドリンク系かデザート系あたりの中でした。
たしか4月ぐらいから試作をスタートしました。

最初期の試作は写真も撮る価値のないぐらいの出来栄えでしたので取っていません。笑
こちらの写真は4~5回ぐらい試作を重ねて、ちょっと良い感じになってきたかなと思って撮ったものになります。

その時の理想の画像をAIに作ってもらったのがこんな感じになります。笑
でもこのようにきれいに層を作るのがとても難しくて、盛り付けの技術もいるなっていうところで悩んでいました。
何も考えずに盛り付けていくと、タピオカが見えなかったり、層が斜めになっていたり、いびつになってしまいます。
中華料理店でしか働いてこなかったので、ファミレスとかのきれいなパフェとかどうやって作るのだろうと、色んな動画や写真を探しまくって見ていました。笑
結局いまだにどうやっているのかはよくわかっていませんが、、笑
あれを作れる人は本当に尊敬します。。
そこからチェーに合う具材は何だろうとか、どんなものがどんな人に食べて頂きやすいだろうと色々考えました。
その時にひたすらエクセルに書きまくったチェー案がこんな感じです。笑

これはちょっと書きすぎて見返すのも嫌になる感じですが、、笑
近場で仕入れられるものをたくさんピックアップして、その具材やソースで作れるものは何だろうというのをたくさん組み合わせていきました。
そこから良いなってものを絞っていったのですが、そうしていくうちに何種類も作れるんじゃないかというのに気がつきました。笑
なのでいきなり5種類導入ということになってしまいました。笑
最初に絞って行った時は6~8種類ぐらいあり、それらを深掘りして先にメニューを確立させていきました。
なので、あとは苦手な見栄えをよくするだけだという形まで先に作っていったというところになります。笑






見ていただければわかると思いますが、今のメニューにあるチェーと中身はほとんど同じなのですが、見栄えだけは良くないですね。笑
なお、味はこの時にはもうめちゃくちゃおいしいなって確信していました笑
さらにここで、コーヒーゼリーを使いたいなって思って市販品を使ってみていたのですが、ふとベトナムコーヒーでゼリーを作ったらどうかと思ってしまい、自家製ゼリーづくりにハマってしまいました。笑




ちょっとづつ分量を変えたり、砂糖、練乳、はちみつ、黒みつなど入れてみてどうかと実験してみたりしてました。笑
また、ゼリーを作る粉を何にするのかと色々試してみたり、これまた深い沼に陥っていました。
とりあえず冷凍保存までできるアガーというのに落ち着いた感じになります。
この頃になると6月に入っていて、僕の中で6月中に導入を目標にしていたため、早くに完成させないとというところで焦っていました。笑
焦る理由もないんですけどね。笑
この時に残っていた問題は、見栄えとちょっとしたボリュームのなさの部分です。
試作の写真はどれも上部がスカスカで、見栄えもパッとしない感じがありました。
そこで一気にすべての問題を解決してくれたのがかき氷機でした!笑
ベトナムで食べたチェーには砕いた氷が入っていて、氷も具材の一部かという感じで食べていたことを思い出し、早速使ってみてつくりました。


さらに具材を先に少し混ぜてみたらどうかと思って試したところ、急にめちゃくちゃ良い感じに見栄えが良くなりました!
氷のおかげで上部のスカスカ感もなくなり、ちょっとはみ出るぐらいの良い感じの盛り付けにすることができました!
白玉の顔はみんなから反対されたので辞めてしまいましたが、僕としては今でもあっても良いなって思っているんですけどね。笑
そんな感じで氷が全メニューのボリューム感を統一してくれて、メニュー導入の1週間前に全商品が完成し、そこから気合で写真撮影、メニュー表づくりなどなど行って6月後半にようやく導入となりました!笑

というわけで今回も読んでいただきありがとうございました!
また明日もどうぞよろしくお願いいたします!
では!
