SHOP

勉強記録!冷凍食品とスーパーの決算比較から見えること!

みなさんこんにちは!
実はちょっと勉強熱心な激うまバインミーです!

というわけで今回は、勉強記録!冷凍食品とスーパーの決算比較から見えること!というお話をさせていただければと思います!

今回の件は1年前ぐらいにちょっと気になって調べてみたことを発表させていただくというお話なので、数字は古いものになっていると思います。
そのあたりご了承の程お願いいたします!笑

激うまバインミーは冷凍バインミーの販売を広げていこうと思っております。
ですが、飲食店の経験しかなく、冷凍食品を作って販売するという知見も何もないのです。
飲食店は販売価格の約30%が材料費になるというのが理想という話があったので、とりあえずそれに合わせて考えてみるというのができますが、冷凍食品は10%なのか、50%なのか全く見当もつかない状況でした。

とはいえ冷凍食品を作る会社は飲食店ほど多くなさそうですし、情報もあまり外に出ていないことがほとんどです。
そこで仕方なく、上場企業が出している決算情報を集めることにしてみました。
上場企業は確かホームページなどに決算情報を乗せないといけないので、だいたいの数字のことは見れるのです。笑

参考までにこんな感じです!

画像

何となく会社名を書くと怒られそうな気もするので書きませんが冷凍食品の製造会社の数字です。笑
こちらは数字の一桁目が100万円単位となっており、左側売上高の514,409というのは、約5144億円ということになります。
うちなんてここに書かれていない端数の売り上げしかありません。。笑

この表を見て何がわかるのかと言いますと、ざっくりですが、売上はいくらか、そのうち材料費はいくらか、その他かかっている費用はいくらか、そして残った利益はいくらかというのがわかります。
この冷凍食品の会社は、おおよそ5000億円売って、材料費に4000億円かかって、他の費用を支払うと300億円残るという計算になります。
なので原価率80%で、利益が6%です。

身近な数字に置き換えると、たい焼きを1個100円で売ると、材料費に80円かかり、家賃や水道光熱費、人件費などを引くと6円残るという計算になります。
自分ごとに置き換えるとだいぶつらいですね。。笑
利益と人件費分を貰えたとしても1個当たり約10円です。笑
月給20万円貰おうとすると、1カ月で2万個販売しなければいけない計算になります。笑
大企業の効率の良さが目に見えてわかりますね笑

同じように他の会社の数字も気になったのでまとめてみましたのでこちらをご覧ください!

画像

上部が冷凍食品の会社で、下部がスーパーの上場企業になります。
もちろんどれも大企業なので製造だけではないと思いますし、スーパーの収入だけでもないとは思いますが、参考にはなるかなといったところです。
販管費率は、販売にかかるコスト全てをまとめたもので、家賃、人件費、水道光熱費、配送料などなどになります。

これらから何が言えるかと言いますと、まず冷凍食品会社は材料費に80%以上をかけているというところです。
自社の取り分は15%ほどしかなく、残る利益は5%未満です。
ここまでの大企業となると大量に作って大量に売らないといけないというのがわかりますね。

次にスーパーですが、スーパーは材料を加工するというよりも、仕入れた商品をそのまま販売するようなビジネスです。
なので、加工はあまりしないのですが集客や、販売場所などにお金がかかります。
大体ですが、原価率が70%ぐらいなので、70円で仕入れたものを100円で販売しているというのがわかりますね。
でもかかる費用が大きいので、残る利益は2%前後というような数字になっています。
つまり、もし僕がスーパーで冷凍バインミーを600円で販売したいと思ったら、460円でスーパーにお渡ししなければいけません。
ですがここまでの大手だと間に商社が入っていたりするので、そこの上乗せも考慮しなければいけないのです。。

こうやって見ると安さでどう頑張っても個人店は大手に勝てないなというのが一目瞭然ですね。笑

なのでこれらを踏まえて、僕たち個人店が何をできるかというと、安さで戦うのではなく、ある程度高単価なものだったり、利益率を高く取れるもので、大手が大量生産の難しいものを作らないと勝てないというのが見えてきたと思います。
あとはどうやってその隙間を狙いつつ、お客さんに喜んでもらえるものを作るかというのが大事なことなのかなという結論になりました!笑
例えば手作りしないといけないとか、仕込みに長時間手間暇がかかるとか、大量に売れる見込みがまだないとかですね。
そう思うと、大手以下の通販商品だったり、お土産屋さんの冷凍食品だったりのラインナップとか価格設定とか納得してきますよね。

というわけで今回は勉強記録!冷凍食品とスーパーの決算比較から見えること!というお話をさせていただきました!
また明日もどうぞよろしくお願いいたします!

では!

画像