みなさんこんにちは!
食べ歩きが大好きな激うまバインミーです!
でも最近はランチでも1,000円超えて悲しんでいるところです。。笑
というわけで今回は、外食をすることは学びになる ~食欲の言い訳~ というお話をさせていただければと思います!
ただ僕自身がお金を使うことに罪悪感はあるが外食はしたいという欲望を肯定するためだけの回でございます!笑
どんなことでも、自分や自分の周りの人だけの考えだと、どこかで行き詰まってしまうと言いますか、新しい知恵や知識はあまり増えないと思っております。
やはり外部からの刺激というのは成長するのに大きな影響をもたらしてくれるとおもっています。
最近だとSNSや動画配信サイトなどでも色々な情報が簡単に見ることができて、勉強しようとおもえばいくらでもできる環境になっていると思っています。
電子書籍もあるのでスマホからたくさんの情報を手に入れられる凄い世界になりました。
それでも手に入れられないのは実際に現地で感じる体感です。
人は五感というものがあり、目で見て、聞いて、匂いを嗅いで、触って、味わうということができます。
これはどれもスマホからはまだ100%伝わることはできません。
どうしても現地に自分が行かなければ得られない体感で、おそらくこれからもずっと変わらない価値になるのであろうと思います。
つまり、外に出て、色んな景色を見たり、美味しいものを食べることこそが人生の最大の価値であると言えると思います。
そういうわけで僕は会社員の仕事でよく色んな会社様に訪問し、昼の時間になればその行く道や帰り道、訪問先の近くなどでよく外食をします。笑
電車も車も使ってよく移動するのですが、訪問先の会社は普通ではなかなか通らないような場所にあったりして、景色やその周りに住んでいる方々の生活を想像するだけでも楽しくなって来たりしています。
このあたりに住むならどんな感じの生活になるのかな、駅はどこを使って、買い物はどこでして、休日はどのあたりに遊びに行くかなと考えたりすることがとても楽しく思っています。
そうした中見かけた飲食店に行くと、その近くに住んでいる人になったような感覚になれたり、店内にいるお客さんと知り合いになったような感覚になって何となく楽しい気分にもなってきます。
自分が飲食業をやっていると、外食をするときに見るポイントもちょっと違ってきているとも感じており、今まではあまり気にしなかったことも気になってきたりしてきます。
お客さんがとても賑わっているお店は、なぜこんなに賑わっているのかと隅々まで見回ったりしてしまいます。。
外観だと、ぱっと見で何屋さんかわかりやすくなっているのかとか、チェーン店だとチェーン店らしさはどんなところにあるのかなとか、ロードサイドだと車からみた外観はどんな感じになっているのかなど、見る角度によって学べるポイントも変わってきます。
そして店内に入り、何がおすすめメニューなのか、価格帯はどうか、ターゲットはどんな人か、掃除は行き届いているか、店員さんの雰囲気はどうか、コンセプトは何にしているのかなどなど、見ていけばキリがないぐらいですが、割と隅々まで見てしまいます。
最近そういえば凄いなと感じたのは、マクドナルドで料理を乗せてくれるお盆に紙のチラシみたいなのが載せてありますが、あれにはよく求人募集の内容がかかれていたりしています。
よく考えるとお店に来てもらった人全員に求人募集していることを、店員さんが何も言うことなく伝えられているので、広告効果としてはとんでもなく大きなものになっているなと驚きました。
しかも食事中はずっとそのチラシが目に入ってきますからね。
しかもよく内容が変わったりもしているので、ただの景色にしないという努力も見えて、とんでもない企業努力があるのだなと改めて凄さを感じました。
このようなことは実際に自分が現地に行かないと体感できないことですので、外食をするのも飲食業で働くうえでとても大事なことだと思います。
だからちょっとお金を使いすぎても怒らないでね。笑
というわけで今回も読んでいただきありがとうございました!
また明日もどうぞよろしくお願いいたします!
では!
