みなさんこんにちは!
小泉構文を使ってみたくなった激うまバインミーです!
でもちょっと違う気もする。。
というわけで今回は、大きな決断をするときは、大きな決断をするとは限らない。というお話をさせていただければと思います!
ちなみに前回に引き続き今回も、このnoteのコンテストに沿った内容で書いております。笑
書くテーマがないときに助かりますね。笑
今回お話したい大きな決断というのは、お店をオープンさせるというところになります。
きっと人によっては人生の目標にするぐらい大きな出来事だったりするかと思います。
僕もゼロからお店を始めることを考えると今でもなかなか勇気の出ないことだと思っています。
そんな一見大きな決断をどうやって僕がしてきたのかというところのお話をしていきたいと思います。
ちゃんと最後にタイトル回収をするので最後まで読んでいただけると嬉しいです。笑
最初はキッチンカーでバインミー屋さんを始めました。
キッチンカーもちょっとした大きな決断だとも思いますが、これは一つづつ分解して考えていくと案外難しい話でもなくなります。
そもそもキッチンカーを始めるにあたっての心配事の大きなポイントはお金です。
毎月どのぐらい売れるのか全く分からない状況ですので、どのぐらいお金をかけても良いのかも全く見当もつきません。
とはいえ大きい設備やおしゃれな装飾などじゃないと売れないんじゃないかという心配もありますよね。
そうなったときに僕の中で目指すべき方向を決めました。
「とにかくお金をかけないけど、最大限できることを増やす」です。笑
キッチンカーで大事なのはとにかく売れること。
なので売れる体制さえ取れればよいのです。
結局買ったキッチンカーは小さな軽自動車でした。笑

もう最低限しかないようなキッチンカーですね。。
ですが最終的に提供できるようになったのは、バインミー7種類、ベトナムコーヒー3種類(ホットもアイスも)、フォー、フランクフルトを常に販売しており、時々知り合いのお店のわらび餅も販売していたりしました。笑
しかも一日で5万円ほど売れた日もあります。
それでもまだ限界という感じでもありませんでした。
たくさんの種類を持ちつつ、たくさんの在庫を抱えられるという問題さえ解決したら、後は目立って集客するだけですので、決してお金をかけなくてもできないことではないなという理由で小さなキッチンカーを買いました。
また、毎月固定でかかるようなお金を考えていくと、保険料と車検代ぐらいです。
駐車場は実家にとめさせて貰っているので無料にできました。
保険料も車検代も普通に車を所有してもかかるので、キッチンカーだからと言って特別にかかるお金はそこまで大きな金額はありませんでした。
また最初にかかった車両代やキッチンカーにするための工事代、設備費なども合計で60万円ぐらいしかかけていませんので、借金もなくスタートできております。
かかるのは自分の人権費ぐらいですが、会社員として働いているのでそこも問題なくまかなえます。
そうすると、無理に稼働しなくても良くなりましたし、売れたら売れただけ利益になるような環境にまですることができました。
生まれながらにして勝ち組みたいな環境ですね。笑
長時間働いている分負けなのかもしれませんが、、
ですが、ここまでできるとキッチンカーを始めるのも、大きな決断のように覚悟を決めてというような感じではなくなりますよね。
そこからキッチンカーをやっていくうちにお店を持つことも視野に入れるようになりました。
できることも大幅に変わりますからね。
その時も同じ考えで、いかにお金をかけずにリスクを減らして、会社員として働きながらでもやっていける体制づくりを考えていきました。
とはいえお店となると家賃や水道光熱費など、かかるお金は大きくなります。
そうするとある程度の売り上げを毎月上げなければいけなくなってきます。
ここで役に立ったのがキッチンカーでの実績です。
キッチンカーを始めて半年ほどしたあたりで、固定の場所で販売するようにシフトチェンジしました。
理由は、バインミーのキッチンカーを固定の場所で、土日の曜日固定で販売し続けたらどうなるか検証してみたくなったからです。
つまり、キッチンカーでもブランド化できるのか、固定のお客さんに来ていただけるのかあたりの調査のようなものです。
場所は今のお店より人通りが少なく、人口も少ないところでしたが、平均して毎日1万円は売れるぐらいで安定するようになりました。
固定のお客様もたくさん来ていただいておりました。
であれば、今の場所よりも人通りが多く、人口も多いところであれば、少なくとも毎日1万円以上は売れる可能性があるということが見えた気がしました。
そこで自分の家の近くで、人通りと人口もあって、土日祝のみで1万円以上売れたら、自分の使えるお金の範囲内でやっていける場所というのを探しました。
そうした中で見つけたのが今の激うまバインミー本店の場所になります。
ちなみに賃貸物件を調べる時は賃料の低い順から探し、いかに安くできるかということだけ見てました。笑
そうすることで、借金するほどの工事費や設備費を使わず、ちゃんと土日祝さえ営業し続けるだけで、自分のお店を持てるということに至ることができました。
お店を持つという大きな決断が、少しづつ分解してクリアしていくと、大きな決断をしなくてもよくなりました。
これがタイトルにあるように、「大きな決断をするときは、大きな決断をするとは限らない。」という話につながります。
なんとかこじつけられたでしょうか。笑
がんばったのでこれで許してください。
みなさんもやりたい目標があったら、それをたくさん分解してみて、その中でできることを、できる範囲でやってみることをおすすめします!
僕の場合もそうでしたが、やってみないと見えてこないこともありますしね!
というわけで今回も読んでいただきありがとうございました!
また明日もどうぞよろしくお願いいたします!
では!
