みなさんこんにちは!
まもなく365日連続投稿を迎える激うまバインミーです!
あと10日ぐらいですかね。
というわけで今回は、激うまバインミーとしてこんなのをやっていきたいなってお話をさせていただければと思います!
めっちゃふわっとしたテーマではございますが、そのままふわっとお話ししていきたいと思います。笑
なんでこんなお話を始めたかと言いますと、僕は毎日激うまバインミーがもっとたくさんの人に知った貰って、楽しんでもらうにはどうしたらいいかと考えていて、色んな事を考えています。。笑
そんな中でそういえば激うまバインミーとしてどんな方向を向いて、どうしていったらいいのかなって問いが生まれたので考えてみました。
なんか思春期っぽくて楽しくなってきました。笑
そこでまず激うまバインミーはどんなことができるんだろうというのを洗い出していきたいと思います。
〇手作り
〇焼きたて
〇食の楽しさ
〇人とのつながり
〇日本とベトナムの融合
箇条書きにするとこんな感じですかね。
ひとつひとつご注文を頂いてからバインミーを作っておりますし、その場で焼きたてをご提供しております。
トースターからバインミーを取り出すときは、紙袋に入れても熱くて持てなくなるぐらい熱々になっています。笑
その分、作り置きに比べてご提供のスピードは遅くなるかもしれませんが、手作りだからこそ感じられる美味しさがあるんじゃないかなって思っています。
以前にこんなことを聞きました。
インスタントコーヒーは美味しいけどつまらないと。
というのも、毎回同じ味で変わらないので、何となく機械的な味を感じるとのことでした。
逆に自分でドリップするコーヒーは、その日によって濃かったり薄かったりするのですが、毎日飽きることなく楽しく飲めるのだと言っていました。
お店として毎回味が変わるのはどうなのかというお話もありますが、ちょっと多い、ちょっと少ない、ちょっと濃い、ちょっと薄いぐらいの変化は、逆に一つの楽しみになるんじゃないかなと思って、とても共感した気持ちになりました。
お店ではキッチンの様子が見えるように、そこそこ大きい透明ガラスがキッチンと客席の間の壁に入っています。
キッチンの中が見えすぎて、お客さんがいても注文がないときは、どこで何をしていたらいいのだろうと時々戸惑います。笑
でも料理を作っているのを見ていただいたお客さんに、手作りの料理を食べられるのは嬉しいよとお声がけいただきました。
いつもお家ではご自身だけが料理を作っていて、誰かに作ってもらうことがなく、外食でも手作り感はあまり感じなかったそうです。
ひとつひとつ丁寧に作っているところが見れてよても喜んでいただきました。
見られている側としてはちょっと緊張しますが。笑
ただ、そうやって人を感じることができるお店というのも激うまバインミーとして作っていきたいなとも思っています。
お店に来ていただいた方に、できる限り喜んで頂けるよう考えて、ちゃんと人が人に楽しんでもらえるようにと思ってお店をやっていくというのは、今後お店が大きくなったり、何店舗も増えることになったとしても続けていきたいです。
あとは激うまバインミーの強みとして日本人の僕と、ベトナム人の妻で作り上げているというのがあると思っています。
日本に来るベトナム人は最近とても増えてきて、助かっているという声もあったり、治安が心配という声もあります。
そんな日本人とベトナム人が仲良く協力関係になるための、一つの小さな成功事例が僕たちだと言えるんじゃないでしょうか。笑
日本人にベトナムの良さを伝えたいというのもありますが、何よりも日本人とベトナム人とで仲良くできるようにしていきたいという方が僕の考えに近いかもしれません。
そんなことも激うまバインミーで実現できたらなと思っています。
まだまだ小さくて、なんの力もないですが、これから頑張って大きくしていきますので、共感していただければ応援していただけると嬉しいです!
というわけで今回も読んでいただきありがとうございました!
また明日もどうぞよろしくお願いいたします!
では!
