みなさんこんにちは!
お腹がすいた激うまバインミーです!
というわけで今回は、現在メニュー表づくりに悩み中。。というお話をさせて頂ければと思います!
僕が今一番悩んでいるところで、どうしていけば良いのか整理したかったのでテーマにしてみました。笑
当店の新業態であるパンを楽しむビストロをテーマにした、夜のメニュー拡充に伴い、メニュー表を一新しようと考えております。
料理のメニューは大小含めると20~30ほど増えます。
ドリンクも、ベトナムワイン、ベトナム焼酎含め、通常のワインやたくさんのアルコール類の拡充、ジンジャエールやノンアルコールビールの追加など、相当な数のメニューが増えることになります。
さらに、現状のメニューでほとんど注文されていなかったものの削除や、特別メニューのままになっていたメニューの通常メニュー入りなど、こちらについても一新していきたいなと考えております。
価格についてもちょっと見直したいところも出てきたので、一部の商品は価格が変更されることになりそうです。
そんなわけでメニュー表を大幅に変更しないといけないというところなのですが、どこからどう手を付けていけば良いのかわからなくて困っております。笑
こんな時に役に立つAIさんに色々聞いてみたのでご紹介していきます。
ではまず手順についてこのような回答を貰いました。
① メニューの棚卸し(全品の一覧化)
② カテゴリー分け
③ 優先メニューの選定(売りたい/利益高い/人気)
④ レイアウト案作成(紙・PC)
⑤ 写真・価格を配置して調整
⑥ チェック & 修正
さすがAIですね。
わかりやすく理にかなった方法を教えてくれました。。
まずは全メニューの洗い出しですね。
激うまバインミーはとりあえずエクセルに全て書き上げてみました。

い、いっぱい、、笑
そこからカテゴリー分けしていこうというところですが、このカテゴリー分けが案外難しいポイントになりそうです。
例えば、バインミーの場合、ざっくりと全てのバインミーを一覧のような状態で並べるのか、ベトナムらしいバインミー、惣菜バインミー、デザートバインミーと、もう少し細かく分けるのかというのも選ぶポイントになります。
夜のメニューだと、パンと一緒に楽しめるものはまとめた方が良いのか、フルコースのメニュー風に前菜からメイン、デザートにかけて順番にカテゴリー化していくのかというところですね。
このカテゴリー分けによって、メニューのわかりやすさや、注文のされやすさも変わってきたりするので、とても大事なポイントになります。
またお客さん側とすると、このカテゴリー分けによってメニューの把握しやすさも変わってくるので、わかりやすいカテゴリーにするのもしっかりと考えていきたいところですね。
そこから何を優先して乗せるのかというのを決めていく作業になるようです。
それによって、メニュー表に乗せる写真の大きさや、文字の大きさも決まってくる感じですね。
お店目線と、お客さん目線のどちらも考えて何を優先するのか考える必要があります。
お店目線は、在庫の問題、簡単調理で短時間で出せるのか、利益率などなど、お店にとって注文してほしいのが何かというやつですね。
お客さん目線とすると、コスパ、美味しさ、また来たいと思えるもの、他のお店にはない価値などなど、お店目線とはまた違ったものを求めている場合があるので、このバランスも考えなければいけないですね。
ただ僕はここが苦手で、お客さん目線に100%寄ってしまいます。笑
お店目線はほぼ無視で、最大限お客さんが喜ぶものだったり、わかりやすさや、お得感のあるものなどを前面に押し出してしまいます。。
とりあえずここまで決まればあとはデザインを作っていくという流れになりますね。
デザインについても細かいところを見ればたくさんありますが、骨組みさえ決まっていれば、後は当て込んでいくだけなので割と簡単だったりもします。
というわけでこれから頑張ってカテゴリー分けと、優先メニューの選定などを進めていきたいなと思います!
というわけで今回も読んでいただきありがとうございました!
また明日もどうぞよろしくお願いいたします!
では!
