みなさんこんにちは!
そろそろ暖かくなるきざしが見えてきて嬉しくなっている激うまバインミーです!
というわけで今回は、生活習慣どうしようかなぁというお話をさせていただければと思います!
激うまバインミー生活習慣について悩んでおります。笑
と言いますのも、お店の営業の日は朝6時すぎに起きていますが、会社員の仕事の方はテレワークだと9時前くらいにおきます。
出社日だと朝7時頃に起きます。
ですが、寝る時間は大体1時か2時ぐらいで、いつも同じです。。笑
そうしているとやはり日中眠いのです。笑
眠いと仕事のクオリティも下がっている気もしますし、会話の言葉も出てきづらいと感じることも多いです。
なのでしっかりと睡眠時間は確保しないといけないのかなと思うのですが、何となくどうしたらいいのかとか、もうちょっと作業をしてから寝ようとか考えて、気がつけば遅い時間に寝るという生活になってしまっています。
そこで、改めて生活習慣について考え直したいなと思っている今日この頃です。
案としては、毎日朝6時すぎに起きるようにして、夜寝る時間を早くするのが良いのかなと思っています。
そうすると生活のリズムは一定になる気がしますよね。
今は寝る時間が一定なのですが、朝起きる時間がバラバラで、何となく体の調子が良くならない気もしています。
夜にだらだらと起きている時間が長いのが問題だとは思うんですけどね。笑
休みの日がないという分だらだらしちゃいたくなるんですよね。。笑
そして次の日に後悔するというサイクルに陥ってしまってます。。
なので朝6時すぎに起きることに決めて、9時から仕事を始めるとしてもそれまでに何か運動をしたり作業をしたりして、朝活に力を入れるのが健康的なのかなと思ったりします。
朝活ってちょっと憧れますよね。笑
歩いたり走ったり、ちゃんと朝ごはん食べたり、勉強したり、ブログも書いても良いですね。
そう言えば朝ごはんを食べる習慣が僕にはなく、小学生ぐらいから1日2食の生活をしています。
小学生の時から朝に弱くていつも遅刻をしていた記憶があります。
大学も遅刻によって単位を取ることが遅れて、4年生ギリギリになってもしっかりと授業を受けなければいけないような状況でした。笑
まあ4年間しっかりと大学を活用できたといってもいいかもしれませんが。笑
今でも朝起きるのが本当につらくて、本当だったらずっと布団の中で生きていきたいぐらい外に出たくないと思っています。
たぶん僕は引きこもりの才能がある気がします。笑
それなのに毎日働くことになって、自分でもよくわかりません。。
とはいえやらないといけないことが山積みなので朝活に切り替えて、しっかりとした大人になるべきかなと思ったりしています。
30歳になってようやく朝を克服しようと動き出すべきか考えるようになりました。
ただやるからにはちゃんと効果のあるようにしていきたいのですが、他にもっといい方法があればどなたかお教えいただきたいなと思うところです。
そもそも何時間寝ることがちょうどいいんですかね。
今まで健康について全く考えても来なかったので、何をどうしていいのかもわかりません。。
朝起きる時間を6時にして、寝る時間を夜11時にすれば7時間は寝れることになりそうです。
これだと割と健康的な生活になりそうですね。
あとは本当に11時に寝れるのかどうか、朝6時に起きる気持ちになれるかどうかが難しいところです。
あ、夜にやっている作業を朝にやればいいのか。
ちょっと今日から早めに寝ることを心がけてみようかな。
そしてアラームだけでも朝6時に合わせてみようかな。笑
まずは形から。笑
というわけで今回は、生活習慣どうしようかなぁというお話をさせていただきました!
また明日もどうぞよろしくお願いいたします!
では!
