みなさんこんにちは!
何もしない一日が好きな激うまバインミーです!
ここ数年?数十年?ないんですけどね。。
というわけで今回は、電気代が2万7千円でした。というお話をさせていただければと思います!
タイトルで完結している今日のお話です。。笑
8月中に使った電気代が2万7千円だったようです。。
土日祝日のみの営業で、営業中はずっとエアコンを使っておりました。
きっとその影響が大きく出て電気代が大きくなってしまったようです。
とはいえエアコンをつけないという選択肢がないので悲しいところですね。
昔はこんなにも電気代が高かったのでしょうか。
平日も営業していたらと考えると電気代問題はとても大きな問題であることがうかがえます。。
ちなみにエアコンを使わなかった時の電気代は1万数千円で、水道ガス代を含めても2万円程度でした。
買ったエアコンの年式もそこそこ新しい方でしたので省エネ的な観点でも問題はないと思っています。
単純に風通しの悪いお店ではあるので、熱がこもりやすい構造なため、エアコンを強めにかけておく必要があったというところが大きなところなのでしょうか。
とはいえエアコンを使わなかったとしても、冷蔵庫が3台、冷凍庫が2台、製氷機も1台あるので、営業していなかったとしても電気はずっと使われているような状態になっております。
しかもキッチンは特に熱がこもり、冷蔵庫や冷凍庫から出てくる熱がより電気代を使わせているような気がしています。
これはどうしたらいいんでしょうかね。
お店を持つとなるとこうやって色んなお金がじわじわかかってきて、営業してもしなくてもお金が一定以上にかかり続けるという悲しみに追い続けられます。
その分頑張って稼がなければいけないですね。
なのでみなさんお店にたくさん来ていただき、うちの電気代の支払いに貢献していただけると嬉しいです。笑
その分お値段以上の料理やサービスをご提供できるように頑張らせていただきます!
今このブログを書いている裏で、chatGPTに過去数十年の電気代の推移をグラフにしてもらっております。
なので僕は今その時間を待ちながらだらだらと文章を書いている感じでございます。笑
近年電気代が上がっているというお話をよく聞くのですが、実際にどのぐらい上がっているのか気になりますよね。
家電の省エネ性能も上がっているような気もするので、実は支払っている料金は下がっている可能性があるなとも思ったりしています。
とはいえ昔よりたくさんの家電や電気を使うものに囲まれて生きているので、その物量と省エネ能力のせめぎ合いがどうなっているのか知りたいなというところです。
chatGPTが細かくデータを取得しているようでまだ時間がかかっているようです。
ブログでありながらリアルタイムで待っている感も一緒に味わっていただけると幸いです。笑
お、終わりました。
と思ったら正確なデータを取得できなかったようです。笑
もう一度頑張ってもらいます。笑
chatGPTに依頼するときは色んな条件を付けると詳細な情報を取ってきてくれますが、難しすぎると長時間をかけてできませんでしたと返答されるだけになります。笑
また、情報を取った時に間違っていないかの確認もこちらでする必要があったりするので、使い方には注意が必要です。
そんなこんな書いていたら目標の1500文字が迫ってきました。笑
お、ようやくデータを出してくれたようです。
全国平均電気代(月額ベース)として、近年のデータでは:
・2016年:8,559円/月 新電力ネット
・2017年:8,708円/月 新電力ネット
・2018年:9,151円/月 新電力ネット
・2019年:9,100円/月 新電力ネット
・2020年:8,974円/月 新電力ネット
・2021年:8,606円/月 新電力ネット
・2022年:10,559円/月 新電力ネット
・2023年:10,222円/月 新電力ネット
・2024年:10,027円/月 新電力ネット
とのことです。
右の新電力ネットと書かれているのがデータのソースのようで、信頼できそうな感じがしますね。
家庭での使用電気代の平均だそうですが、じわじわ上がってきていることはわかりますね。
あ、もう1700文字を超えたので今日はここまでにします。笑
というわけで今回も読んでいただきありがとございました!
また明日もどうぞよろしくお願いいたします!
では!
